寒いですね~ 今週は風が強いです・・・
春一番ではないです、
北風 ですね^^;
いつまで
温暖化 とか言ってるんでしょうか? 寒いんだよ~!
最近、ペンギンが餌が無くて数が減ってるらしいけど、
これ、温暖化って報道してるけど、調べると、
海上の氷が増えて、遠くまで狩りにいかないと 餌がとれない のが原因らしいね~
ペンギンさんも大変ですね?
’大災害’の季節(年)でペンギン が死んでいる http://www.bbc.com/news/science-environment-41608722
36,000匹の群れで生き残った子供はたった2匹。東南極の”大災害”的繁殖期に。 Only two chicks survived in a colony of 36,000 in a "catastrophic" breeding season in east Antarctica.
2匹を除いてすべてのアデリーペンギンのこどもが東南極の群れの中で餓死した。専門家によれば”大災害”の繁殖期。 All but two Adelie penguin chicks have starved to death in their east Antarctic colony, in a breeding season described as "catastrophic" by experts.
季節末としては異常に多い氷が原因、で大人たちは食べ物を求めてもっと遠くまで出かけなければいけなかった 。 2015年には生存した子供はいなかったがそれ以降の5年間で2番目に悪い季節。 It was caused by unusually high amounts of ice late in the season, meaning adults had to travel further for food.
It is the second bad season in five years after no chicks survived in 2015.
ようやく咲いた・・・・ というか、咲いてしまった、
ヒカゲスミレ さん(笑)
最近までの寒気で、成長が止まっていたんですが、
また活動はじめたみたい?
玄関に取り込んでおいたとはいえ、氷点下近くまでさがるからな~
今年、一番先に咲いたのは、ヒカゲスミレとは・・・・意外!
葉っぱ、ツヤなしで、毛深い感じです。
梅の盆栽は、さすが梅だけあって、寒さに強いですね~
しばらくは楽しめそうですね・・・
茨城県の方では、もう咲き始めてるみたいね・・・
後で、筑波山にでも見に行こうかな?
花壇に植えたフクジュソウも、ようやく開花しました・・・
日陰なので、開花が遅れたのかな?
最近のルリ店長です^^
冬だし、暖かそうな格好です・・・
バレンタインでしたが・・・ 忙しくて忘れてましたね~
まあ、ドールでネタやりたかっただけですが・・・
さて、日光市の公園です・・・
寒いです。 誰もいません。 風がね・・・・ めっちゃ冷たいのよ・・・
日本海側で雪が降って、乾いた風が、山から吹きつけてきます・・
指が冷たくて、撮影にならんよ・・
いつもは、賑やかな、アスレチック広場も、無人です^^;
こんなん、自宅でコタツに入ってるか、温泉行った方が得策だったかな?
ありました、マンサクの木です^^
案外、すぐに見つかりました・・・・
というか、これしか花が咲いてないので、目立ちますね~
綺麗ダナ~
マンサクといえば、この特徴的な花弁・・・
ひも状の花弁なんですよね~
12月ごろ咲く、中国産の、シナマンサクは、
良い香りがするらしいので、庭木に良いかもしれませんね^^
マンサクは、変種がいくつかあって、咲く時期も異なるみたい・・・
風が強いです・・・
風のせいで、
スピード感 溢れる写真になってしまった(笑)
こちらは、ミツマタの花芽が出てますね~
これは、自宅にも植わっているので、すが・・・今年は遅いな・・・
こちらは・・・ロウバイが、まだ蕾のままです(笑)
やはり、日光市は、気温が低いんですかね?
県南の方では、とっくに咲き終えて、葉が出てるのに・・・
前回、訪れた、
ネコヤナギ の木・・・
ネコヤナギ の花芽は、早春に冬眠から目覚める昆虫には、重要な栄養源らしいですね~
早く咲くのは意味があるのかも?
冬眠して、春先に目覚める昆虫といえば・・
ハチとかですね~
女王蜂 は冬眠しても凍らないんですね~^^
強風で、髪がボサボサになってしまった霊夢さん・・・
突然ですが、風 を利用した、ドール撮影です ドールって動かないので、風なんかが吹くと、わりとスピード感ある撮影ができます。
スタンドや、小道具を使って、支えてたりして、
後で、編集で消しせば、動きあるような写真にすることもできますが、
それだと、なんとなく不自然な感じになりますし、僕は面倒なので、やりません(笑)
どちらが良くて悪いという事では無いです、念のため。
上手くいけば、こんな感じに、動きのある写真になります。 まず、レンズですが、24ミリ以下の
広角レンズ を使います。
なぜかというと、左手で、ドールの両足を持っているから(笑)
三脚でもいいのですが、強風ですと、
どんなに良い三脚でも倒されます。 それこそ、針金と漬物石で固定するらいじゃないと持っていかれます^^;
手で持っていたほうが、お手軽ですが、落としたら、
自己責任 です。
まず、左手で、ドールを持って、右手で撮影できる常態にします。
できれば、逆光で、
風は、ドールに正面に当たる位置 にもってきます・・・
今の時点で、だいたいの設定は済ませて起きます。 ストロボの強さもです。
できれば、スピードライトがあると良いですね・・・ 片手がふさがっているので。
ドールを持ち上げたら、必要な高さまで持ち上げます。
風は、ドールの正面に当たっているので、
髪の毛が前方に舞い上がるのを防げます 。
このまま、
ドール上半身を、やや、自分の方向に傾けると・・・ 髪や、スカートが、
ぶら下がった常態 になり、風の影響を受けやすくなるのです。
この時、体勢は、ドールが、肩より上で、カメラがそれを見上げる常態になってます。
このまま、ちょっと疲れる姿勢ですが、
ドールだけは、絶対に、落とさないようにしてください (笑)
あと、
ドールが、カメラにぶつかると危険なので (ドールが)、カメラは近づけないように注意。
ちょうど、弓道で、
弓を引いた姿勢 になっていると言えば、わかりやすいかしら?
そして・・・風になびくように、
少しずつ向きを変えたりします・・ すると・・・
見えた! 成功です! (´・ω・`)・・・ええと、何の話してたんだっけ? パンチラの撮り方だよね?
マンサク 花言葉 『霊感』 『魔力』 『呪文』 『閃き』 マンサク科マンサク属。 よく見かけるタイプは、日本の固有種のもの。 和名は、満作、万作など。 早春に、真っ先に咲くので『もう咲く』 『まんず咲ぐ』 などから、名前がついたとされる。 もしくは、豊年満作の祈願から命名されたという説なども。ひも状の花弁 が特徴的。 種類によって、咲く時期も異なる。 花色は黄、オレンジ、赤など。 変種や、アメリカ産、中国産なども存在する。 西洋では、魔女のハシバミ(Witch hazel) と言われている。 海外では、葉や樹液は、収斂薬や化粧水として使われてきた。 春先に、花をつけるため、その年を、花の咲き具合で占っていた風習 があり、 アメリカ先住民は、マンサクを、占い棒として使用した。 そのため、花言葉には 『霊感』 や 『呪文』 など、変わったものが多い。 冬を越す、女王蜂 。 ※ネコヤナギの仲間は~6:20あたりから。
VIDEO