はい、お久しぶりの更新です\( 'ω')/
2週ほどの観察系の記事となります…
もうね、忙しくて(;´Д`) はやく盆休みにならんかね?
どうでもいい愚痴なんですが、毎年お盆は、
夜のコンビニに集まってくる昆虫特集みたいな記事かいてたんですが…
【カブト虫編】
http://kado777.blog84.fc2.com/blog-entry-1619.html【コロギス編】
http://kado777.blog84.fc2.com/blog-entry-1625.html
最近のコンビニってあれ何よ?
節電にご協力とかいって電灯が半分くらい消してるんですよ…
おかげで、虫の集まりが悪い(笑) あの…
電力ひっ迫なんて、政府の大嘘だと思ってください。政府というのは、国民を怖がらせるのが目的なんです。下心があるのです。
電力というのは、
各ブロック(地域ごと)に送電されています。
なので、
過剰電力になってる地域だけ節電すればいいだけなんですが、それをやると、
前の震災の時に、全国で一斉にやった計画停電が意味無かったという事が国民にバレてしまうのでは?あの時の経済損失は凄かったので訴えられるでしょう…なので秘密なんでしょ?(笑)
例えば、青森県で節電した効果が広島や鹿児島で出る事はないです。全国でも同じ。
『エヴァンゲリオン』のヤシマ作戦なんてものはアニメの世界の話で、現実には不可能な科学です。
どうして交流電気を総量で計算するのか、その物理科学的根拠を経産省も
電力会社も口をつぐんだまま何も説明しようとしない。
日本の設備で大電力は長距離送電できない…
ちょっと考えればわかるはずなんですが…ねぇ?
クーラーはガンガン使って、アイスでも食ってればいいのです…
電気代はかかりますが…( ^ω^)

暑い日はエアコンの効いた部屋でごろ寝ですよ…
野外活動は
早朝か、もしくは夜間コンビニくらいですかね?
夕方は蚊に刺されるので(;^ω^) 早朝でもブヨが飛んでるので油断はできません。
観察系の人は、暑くても、服装は長袖長ズボンが良いでしょう。虫よけスプレーもね?

あ、これ…ダイソーで買ってきた小物で作った
パンバスケットですね~
可愛いでしょ? 銃は売ってませんよ? 赤ずきん系はこれがないとね~

というワケで、待望の雨が降ってきました…
ずっと雨不足で干ばつ気味だったのでありがたい(;´Д`)
お外で暴れたそうな子もいますが、もうちょっと待ってね?

暑くなってきたので、メロンやカボチャが一気に育ってきました\( 'ω')/

人気のミニメロン「ころたん」
接木ではなく、自根なんですが、一番大きく育ってますね。

あとは収穫時期ですね~
早すぎるとメロンはキュウリみたいな味だし、カボチャも早すぎると、
味がしません。
ここら辺は、見極めるコツがあるので問題ない…
ちょっと、うどん粉病が多いですね…お酢系のスプレーで対処してます。
殺虫系は、益虫まで死んでしまうので…生態系は大事にしましょう。

夜に咲くサボテン「セレニケレウス属」5年前に10cmほどの苗を購入。
数年前のブログでは「夜の
女王」と書いてましたが、
「夜の
王女」というのがあるんですね~ 紛らわしい(笑)
5年目にしてやっと開花\( 'ω')/ 今や3メートルくらいの柱サボテンで、グルグル巻きになってますが…
今年は、成長がピタリと止まって「あれ?ついに枯死したかな?」
と放置してたら、どうやら花の方にエネルギーがいってるようでした。
来年は一回り大きめの鉢に植えますかね?
すでに一番大きい菊鉢なんですが、これより大きいのあるかな(;^ω^)
セレニケレウス属「夜の女王」「夜の王女」花言葉
『情熱』
※写真は「夜の王女」
大型の柱サボテンで、夜の間、一度だけ咲き。朝には萎んでしまう。
セレニケレウス属はサボテンの中でも最大級の花を咲かせる。
一般に「夜の女王」と言われ、直径30cmの花を咲かせるが、
本来、女王とされる「macdonaldiae」は国内ではほとんど見る機会はなく、
亜種や交配種が出回っている。
黄色系で大型の花は「夜の女王」
やや色が濃いめで女王より一回り小さく多花性なのが「夜の王女」と言われている。
現在は、何をもって和名の「夜の女王」なのか、定義でさえはっきりしない。
開花まで、5~7年を要し、鉢も大型のものが必要になる。
寒さに弱いため、冬は防寒対策が必須となる。
花の大きさは、直径ではなく、長さで測られる。
大輪柱。月琴柱。夜美人柱。羽稜柱。タイタン。チバ・ジェニー。昆布孔雀。
など、多くの「夜の女王」が存在する。
休日の公園… 自然が多い場所なので夏の山野草も多く見られます。
シデシャジンが咲いてますね~ 細いので撮影が難しい(;^ω^)
シデシャジン 花言葉
『想い』
ヤマユリ 花言葉
『飾らぬ美』 『飾らない愛』 『人生の楽しみ』
キノコは‥‥ (;^ω^)
この時期は、うんざりするほど出てるはずなんですが、少ないですね~
やはり今年は異常な気候だわ…
キノコに寄生するキノコ「ヤグラタケ」

形をもたない「ロウタケ」 雨が多い時期に見かける…

乾燥と豪雨で上部の皮が剥がれて、二段式になったキノコ…

まあ、毎年見る常連キノコも見れましたが… 数は少ないですね





シワチャヤマイグチ! 高山型 と低山型があるようです…
これはシワが少なめなので低山型かな?

キノコ採取禁止エリアで、
ババア 婆さんたちが、まだ小さいチチタケの幼菌をとってました…
チチタケは、なぜか栃木県民だけが食べるソウルフードで、皆、血眼になって探すのです…
何が彼らをここまで惑わせるのか? まあ、チタケソバは美味いけどね…( ^ω^)
チチタケ
ベニタケ目ベニタケ科チチタケ属チチタケ節のキノコ。
傷をつけると出てくる乳液は、ゴムノキなどが生成する
天然ポリイソプレンの低分子を主成分としており、
ゴムの分子構造研究の格好の材料ともなっている。
この乳液の量はチチタケ1個体につき2.5〜4.3パーセントを占める。
食用となるが、地域によってはぼそぼそした食感が好まれず、
見向きもされない場合もある。しかし香りが強く、調理法によっては
独特の良い出汁が出るため、うどんや蕎麦のつゆなどに具として
用いられる場合もある。特に栃木県ではチチタケと
その近縁種はチタケの名で好んで食べられ、炒めたナスとチチタケを
つゆに用いる「ちたけそば」は代表的な郷土料理として親しまれている。
栃木県でチチタケを食用とする習慣は少なくとも江戸時代の
享保年間の時点で記録が存在し、かつては身近な
食用キノコであったと考えられている。
しかし1990年代から2000年代頃になると、乱獲や雑木林の
荒廃などによって栃木県内産のチチタケは減少傾向にあり、
生の日本産がマツタケ以上の高額で取引される場合もある一方、
安価な中国からの輸入品が水煮などの形で
スーパーマーケットに出回るようになった。チチタケ(擬人化図鑑)
チチつながりで… チチアワタケも出てましたね~
こちらも美味しい菌なんですが、栃木県では見向きもされず…
チチアワタケ

もうすぐ、お盆ですね~ 盆花も咲き始めた…
ミソハギ属が湿地に咲いてました(^o^)
毛深いのでエゾミソハギかな?
ミソハギ属 花言葉
『愛の悲しみ』 『慈悲』
※写真はエゾミソハギ。
ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)ミソハギ科の多年草。
湿地や田の畔などに生え、また栽培される。盆の花。
盆花としてよく使われ、ボンバナ、精霊花()などの名もある。
ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、
または溝に生えることから溝萩によるといわれる。 秋の季語。
ミソハギは、お盆に作る精霊棚のごはんの横に配置される。
これは、お盆で供養する餓鬼は、のどが狭くごはんが食べられないことから、
水とのどの渇きを抑える作用のあるミソハギを添えておく。
これは餓鬼に対して飯食を施し供養して救済することを表し、
この功徳が、ご先祖様やあらゆる精霊の喜びとなるとされる。
広場では、百日紅(サルスベリ)が咲き始めた… 夏を代表する花木ですね(*´▽`*)
サルスベリは霊夢さんと相性抜群ですね!
中国の園芸品種で開発者と東方ファンが、新種に
「霊夢」という品種名をつけて、
それがネットニュースになったくらいには相性はいいです(笑)
https://www.huffingtonpost.jp/2018/04/22/
百日紅(サルスベリ) 花言葉
『愛嬌』 『不用意』 『あなたを信じる』
サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)
ミソハギ科の落葉中高木。
花が美しく、耐病性もあり、必要以上に大きくならないため、
しばしば好んで庭や公園などに植えられる。
暑い時期、長く咲き続けるので夏に重宝される花木。
伝説では、海岸に近い村で毎年、水難を避けるために
竜神に生贄として少女を捧げる儀式があった。
そこにある王子が旅の途中通りかかり、生贄に選ばれた少女を救い、
2人は100日後に再会を果たす約束をしたが、
戻ってきた時、少女は亡くなってしまっていた。
それから少女の眠っているお墓から木が生え、
綺麗な赤色の花がいつまでも咲き続けるようになった。
木として生まれ変わった少女が王子のことを待ち続けている姿が
「あなたを信じる」という花言葉の由来。
中国では、新たに作り出された園芸品種に
東方projectのファンと研究員が、
作品の主人公である「霊夢」という名を
百日紅につけた品種も登録されている。
当人は、百日紅の花弁が、博麗霊夢の
リボンにそっくりだったので名付けたと話している。
あ、これ…ダイソーで売ってた盆飾りです(笑) もうこれでいいかな(笑)

というワケで、また猛暑になりますね~(;´∀`)
まだまだ盆連休まで気が抜けませんね…
次は8月頃に更新出来たらな~っと…
それではここらへんで~ ヾ(´・ω・)ノ゛